検索サイトにページを検索させないようにする
GoogleやYahoo!などの検索サイトにページを検索させないようにする方法です。
検索サイトはクローラー(またはロボット)という世界中のWebページのコンテンツを収集するプログラムを実行し、検索でヒットするようにしています。
でもまだ準備段階のページや個人的なページ、社内やグループ専用、会員制など、ページによってはサイト検索させたくないページもありますよね。
ここでは検索サイトの検索対象外にするためにHTMLに直接対策を記述する方法を紹介します。
HTMLのhead要素内に<meta name="robots" content="noindex,nofollow">を記述します。これだけ。
[HTML]
1 2 3 4 5 6 |
※WordPressなどを導入している場合はサイト自体を検索させないようにする設定がありますので、それを設定していると全ページに自動でこれが挿入され検索対象外になります。
下記の画像はWordPressの例です。

設定を入れたままですと検索サイトでヒットすることはないので、公開する場合は設定外すことを忘れないよう気をつけましょう。